長屋とは、1 棟で共有部分を有しない住戸が2 戸以上のものまたは住室の形式が界壁を共有して連続しているもの、または、重ね建て等になっている形態のものをいい、共用部分を有する住戸であれば共同住宅になる。この場合、住戸とは専用の居住室、台所、便所及び出入り口を有しているものをいい、住室とは住戸の要件のうち台所または便所を有していないものをいう。また、長屋における共有している界壁の長さについては、その両側の住戸または住室のうち梁間長さの大きい方の1/2 以上(原則として各階共)接することが必要である(下図参照)。なお、各戸は法定の空地を確保することを原則とする。(大阪府建築基準法施行条例解説 長屋の定義)
長屋にするメリット
建築は建築基準法上、建物は一般の建築物と特殊建築物に分けられます。特殊建築物は不特定多数の人が出入り・利用する建物で建築基準法上、一般の建築物よりも強い制限(避難や防災設備等について厳しい制限)を課す建築物のことをいいます。(特殊建築物の例、学校・映画館・百貨店・ホテル・マンション等の共同住宅・寄宿舎等)
長屋にするメリット
- 可分不可分の関係から戸建てを多数つくれない場合の対応:敷地の形状・接道状況によっては、可分不可分の関係からガレージハウス(戸建て式)多数つくれない場合があります。その場合長屋(一つの建物)にすることで住戸を多数つくれます。(界壁の規制はあります)
- 特殊建築物ではない:玄関から直接道路や通路に出れるので一戸建て住宅と同じ※一般の建築物扱いになります。長屋は、建物の共用部がないので運営管理費が安くすみ、同じ建築面積でもマンション等の共同住宅と比べ専有面積が広くとることができます。ガレージハウスは車の出入りが必要なので、投資効率を上げるには、長屋(連棟)形式が合理的です。
※地域によっては条例で長屋について独自の基準を設けています。確認が必要です。